物事には2面性がある。
食べれば太る。食べればおいしい。
誰かに好かれれば、誰かに嫌われる。
コインに表があれば裏がある。
昼があれば夜がある。
このように世の中は2つの面が同時に存在し、
幸せなことがあればそれと同量のいやなことが実は起こっている。
もし幸せな事ばかり起こると思っているのであればそれは錯覚であり
もし不幸な事ばかり起こっていると思っているのならばそれは誤解である。
思いようによってはつらい時には少しの良いことをとても大きく感じられるから
それで釣り合いが取れていると思うことも当然なのだが。
ともかく、空けない夜はないやまない雨はないとよく言われるが
実際には良いことと悪いことは同時期に同量だけ起こっているのだ。
良くある話がとても楽しいことがあるのに、それを台無しにするかのように文句を言う人がいたり、
つらい時にかけられた優しい言葉がとても身に沁みたり、なぜかそういう時に限ってそういう優しい人が現れたり。
だからこの世のものはすべて陰陽同量で存在するので、それらがちょうど同量になるように必ずバランスを取ろうとする。
それではいいことも悪いことも打ち消しあって結局プラスマイナスゼロで意味がないのかというと2つの面でそれは違う。
1つ目には良いことがあっても悪いことがあってもそのどちらにしろ経験というものは必ず残るからだ。
要はその積み重ねで物事を進める、高めていくことができる。
人生はそれでどこまで進んでいくか高めていくかにかかっている。
2つ目にはこれがとても重要なのだが、
良いことも悪いこともそのどちらも受け入れると、愛と感謝の気持ちがわいてくるということだ。
この二つが合わさってそのどちらも受け入れれば、
愛と感謝をもってより自分の人生を作り進めていくことができる。
これが人生の秘訣だ。
私たちがたいていしてしまう良くある間違いが
良いものだけを受け取ろうとして良いものだけを求めてしまうことだ。
そうなると正負の法則から
世の中には正と負が良いことと悪いこと両方が同量だけ降りかかるという原則から
必ず悪いことも同量だけ起こるのに
その悪い部分を許せなくて苦しんでしまうところにある。
もちろん悪い部分に苦しんでもそれだけの経験や積み上げる人生というものはもらえるのだから悪いことではないけれども
どうせなら悪い部分も受け入れてしまえば、おまけで愛と感謝の気持ちをもって受け入れることができる。
これが人生の秘訣だ。
良く一喜一憂しないといわれるがこれはその通りで、良いことと悪いことは当然同量だけ起こるのだから喜んだり悲しんだりしてもしょうがないのだが
この言葉の本当の意味は、一喜一憂しないというより良いことも悪いことも両方受け入れると愛と感謝が生まれるということなのだ。
だからしないという表現では受け手としては不十分で
正と負を両方受け取るが正しい。
そうすると人生の本質がわかって、ありがたく受け取り
愛と感謝が生まれるのである。