正負の法則とは何か?

人生において良いことと悪いことは同量であるという法則。

この考えは科学的には証明されていないが多くの人がうすうす考えていることでしょう。

この考えのメリットは

①良いことが続いたときその状態を無理して維持しようと固執しなくなる

②悪いことが出始めても受け入れられる、その分良いことをためていると思える

このような状態でよいことも悪いことも自然と受け入れられるようになります。

この法則の見られるところ

この法則の見られるところはよいことと悪いことが変わりばんこに来るところばかりではありません。

すっごい恋人といい調子や人生がうまく回っていると思い始めたら

家族と険悪なムードになったり

お金に羽が十個位ついたように猛烈な勢いで消えて行ったり

浪費していたりたばこの量が激増したり。

逆にそうして勢いが落ちてきてどん底になって

正負の法則を受け入れたら

現実が見れるようになってたばこの本数を減らそうと意識できるようになったり

食事に気をつけれるようになったり

浪費を抑えれるようになったり。

結果楽しさや華々しさといった陽の状態はなくなったけれども

お金や健康穏やかな暮らしや身近な人との穏やかなつながりなど

違った形での落ち着いた幸せに気が付いたり。

そうして陽の幸せから

陰の幸せに気が付けたらいいですね。

陰陽逆にすればそれでも幸せ

良いことも悪いこともそれを受け入れて生かせば

それぞれの良い面が見えてきます。

病気になったとしたら

自分の生活態度を振り返る機会になりますし

無理していた自分に気が付けるものです。

そうして陰の状態になったとしても

それを受け入れてしまえば

それなりにやれるものです。

その中での幸せを大切にしていきましょ。

それがあなたにとって必要だったから起こったのですから。

正負でトントンなら何を目指せばいいの?

良い状態であっても悪い状態であっても自分の目指すべきものは消えたりはしません。

それなりきのやり方が出てくるからです。

例えば私の場合で言えばまるの幸せの見つけ方という活動をしていきたいと思っていましたが

それは絶好調の時でも悪くなってきたときでも受け入れてしまえばやりようがあるのです。

絶好調でお客さんを置いてきぼりにしていたのが

自分の調子が落ちてきて人という本当に大切なものに気が付けたりとか

調子が悪くなってきたから本当に大切なものに立ち返れたというより

本当に大切なものを徐々に忘れていって調子が徐々に悪くなり

ピークの調子が悪くなるのと大切なものを失い

同時にそれは調子の回復に向かう方向にベクトルが切り替わり

大切なものにベクトルが切り替わり

すべては同時に起こっていて

調子が悪くなったから大切なものに初めて気づけたというより

そういうものだから調子を悪くしなければ大切なものに気が付けなかったでしょう。

そういうものなので

調子を良くしていれば大切なものを維持し続けれていたかといえば

それは波のようにどちらにしろ調子を良くしていこうという方向に向けば

いずれガス欠を起こして調子は崩れるので

どちらにしろ上昇していこうとすれば

必ず調子は崩れるものです。

だから大切なものに気づけるので

それらはどちらにしろ必然的に繰り返すのです。

大切なことはよい状態のときであろうと悪い状態のときであろうと

逆張りにして常に調子のよい状態であるのもよいですが、

それらはどちらにしろそうなるものなので

どうであれ自分の本当に大切なものに力を注いでいきたいものですね。

ようやくブログに戻れました

というわけでインスタグラムで作品発表を続けていましたが

ようやくまるの幸せの見つけ方というブログに戻ってこれました。

イラスト活動でとても華やかな毎日が送れたし

仲が回復した人もいます。

ブログやお金といったものはすべて吹っ飛んでしまいましたが

その分

味わえた経験は多かったですし

ブログやお金といった大切なものに戻れたし

またこちらでもいろいろな経験を味わえるのですし

その経験で得たものをこのまるの幸せの見つけ方で発表していきたいと思います。

それで正負があって何を目指すべきかというと

そのどちらであっても良いこと悪いことがあるし

つまり良いことの中にも良い面と悪い面があるし

悪いことの中にも良い面と悪い面があるので

そのどちらも同量で打ち消しあうかといえば

目に見えないですけど

重力が打ち消しあっているだけで

正の量と負の量とセットで

全体としての経験は大きくなっていますから

どちらにしろ経験という自分にとって大切なものは

ちゃんと育っていますから

それを大切にして

その経験を大きく育てていっていただけたらと思います。

わかりやすく言うと

良いこと悪いこと経験する

経験が次のレベルの物事につながる

そうしてレベルが上がってより高い物事をやれるようになる。

そうしてどこまで自分を高いレベルへ行けるかが

目指すべきものですね!

つまり良い状態悪い状態いろいろあるのに

良い状態ばかりを目指して一喜一憂して何もしていませんでしたではだめで

良い状態悪い状態どちらも生かして

それに合わせたやり方で目指すべきもののレベルを上げていくことになります。

私で言えばこのまるの幸せの見つけ方という活動を通して

より高みの発信ができるようになることです。

つまり良い状態悪い状態はただの状態の変化に過ぎないので

それに一喜一憂せず

それに即したやり方で自分の目指すべき目標へ向かって歩を進めていきましょうということになります!

それではまた!

まる

ドローイング2日目

ドローイングを始めて2日目。

すこぶる調子が良い。

右脳を働かせているからか?

その動画はこちら。

https://www.instagram.com/reel/CwYlmINpDRg/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

一つ言えることは出来はほんとしょうもないのだが

先を見据えて必ず超えられるという気持ちであるということ。

今がいい状態も大事だけれども

この先はもっと良いという感覚を持てるのはすごい大切だ。

それを感じさせるのが何か自分を磨いたり鍛錬したりすること。

おしゃれだったり身だしなみだったり

僕で言えば右脳を使う60秒ドローイングだったり。

何かしら自分の中でやる事があってそれに打ち込んでいるときは人生がうまく回るもんだ。

それを見つけるのはほんと大変かもしれないが

見つけたときはわかる。

毎日がほんと輝いて見えるから。

それはどうしたら見つけれるか?

試行錯誤かなと思う。

そしてある時人に試行錯誤の内容を話していたりしたときに

ふと相手の口から出てくる。

そうして試行錯誤の日々が報われるというパターンが多い。

なにも試行錯誤していない状態だと

これをしなさいと言われると受け入れられないけれども、

自分で考えに考えて思い浮かばなくて万策尽きたとなったときには

人のアドバイスが最後にまあしゃあねーかといった状態ですっと入ってくるときがある。

だから何事もまずは自分でやっているのが大事ですね。

まあ、どちらにしろ

今は60秒ドローイングやっていきましょう。

今日は2日目でした。

お疲れさまでした。

いってらっしゃい!

ドローイング1日目

以前やっていたドローイングをまた再開することにした。

前は人体模型が30秒ごとに表示されてひたすら10体描いていくというものだったが

今回はピンタレストで画像を表示させてそれをiphoneでカウントダウンタイマーを1分セットして

それをipadのプロクリエイトで描くことにする。

10体。

やってみた結果時間にして10分な訳だが早々に右側の右脳がパンパンだ。

以前もやっていたやつは人体模型だから1カ月もやったら飽きてしまったのだ。

今回はピンタレストだから女性の画像に限らず好きなものを書き放題だ。

だから今回も1カ月やってみる。

30日チャレンジ。

というわけで1日目の動画はこれ。

https://www.instagram.com/reel/CwXcwg6J4_T/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

正々堂々負けるから次に強くなる

うまくてもはめ技では意味がない。

格闘ゲームではめ技というのがある。

型にはめて得点を稼ぎ相手に勝つという方法だ。

うまい下手もない。

ただやり方を見つけて相手に勝つだけだ。

それではゲームの面白さが何もない。

それは試合に勝っているだけで勝負に負けている。

試合なんて上っ面のやり取りに過ぎない。

本当の評価は勝負で決まる。

下手でも自分の力で泳ぎ切っている方がどう見ても勝ちだ。

はめ技使って点数稼いで勝ってもそんなものは本人も周りもすぐ飽きる。

本人も周りも本当に望んでいるものはそれじゃあない。

本人も周りも本当に望んでいることはそんなずるしたてを使わずに正々堂々本当の力で

荒波の中を踊り切ることを望んでいる。

まあ、しんどかったのだろう。

とりあえず試合には勝っておくというところか。

ただずるするくらいなら試合にも勝たなくてよい。

それが本当の自分の力なのだから。

それで勝っても自分には何の成長もない。

今が良くても次につながらない。

いつだって正々堂々本来の自分の力で勝ちたいね。

勝負の順番は

①正々堂々勝つ

②正々堂々負ける

③卑怯な手で負ける

④卑怯な手で勝つ

大体正々堂々戦って勝てないんだったら本来の自分では勝てないんだよ。

正々堂々勝ためには今は正々堂々負けるしかない。

正々堂々負けた後本当の意味での成長をして

生成堂々勝てるようになる。

恥ずかしくても怖くてもまずはそこからですね。

事実だけを見ると心が雄大で安らぎに変わる

事実だけを見ると心が雄大で安らぎに変わる。

さて事実とは何だろうか?

事実とは五感のことだ。

目、耳、鼻、口、皮膚の5つ。

常にこの5つのことだけを意識しよう。

それ以外の感覚や想いは脳が作り出した幻だ。

実体はない。

ただただ人間が感じられるのは五感のみ。

そういう思いに立ち返ると心の平安が得られる。

挨拶はこんにちわで事足りる

挨拶はこんにちわで事足りる。

物事はより根源的なことを知ることが大切だ。

物事にはより根源的なことがある。

より原理原則的なことだ。

世の中には表面的なことが教育されるが本当はもっと根源的なことがある。

よく礼儀とかマナーというものがあるがその理由はどうしてなのかというところが大事だ。

入るときはノックをして入ってよろしいでしょうかと聞き、入り頭を下げて本日はこのようなご用件で参りましたという。失礼しますと書類を相手の邪魔にならないように端の方において、失礼しますといい椅子に座り姿勢を正す。

マナーの話はこうでももっと根源的なことがある。

おはようございますとドアを開けこんにちわと書類を出し座る。

ここには相手との間に発生する周波数になじむというもう少し根源的な原理を知っていると、それに合わせた対応をすることができる。

要は礼儀作法の方法は一つではないということだ。

いろいろな人がいるのにいろいろな関係性があるのに同じやり方でいいはずがない。

一歩踏み込めばそこにはお互いが気持ち良いようにという原則があるのだから

そのレベルに自分が立っているというスタンスで行けばより相手に一段上の対応ができるようになる。

学びを深めていくとだんだんそういった根本的なところがわかってくるから

そうなるとまたそういう人たちの周波数が引き合うから

また新たなステージへと上がることになる。

こうしてステージのレベルが上がっていく。

そうして目に見えない人としてのステージを上がるのも楽しいかもしれない。

継続は力なりで得られるもの

自信。自分に対する信頼感。自分はできると思えるようになる。

だんだんやっているものに自分が成る。

イラストレーターを名乗って実際に活動しているとだんだんイラストレーターになっていく。

続けているとだんだん自分がイラストレーターという思いが出てくる。

最初はイラストレーターというなんておこがましいと思っていたのだが、

1年以上毎日イラストを描いて発表していてだんだん周りに褒められたり認められている感を感じたりするとだんだん自分をイラストレーターと認めれるようになる。

これが継続的に行うことの一番良いことだ。

続けているといつかどこかで自分のことをそれそのものだと思うようになってくる。

これはなんにでもいえる事だ。

きれいになるために努力し続けているといつかどこかで自分で自分のことをきれいだと受け入れれるときがくる。

痩せたり健康になるために継続的に心がけていると必ず痩せたり健康になったりする。

そうした効果が目に見えるようになってくるとだんだん認識が良くなったほうに移る。

自分はきれいなんだきれいになったんだ。

自分は痩せているんだ。

自分は体が丈夫なんだ。

だんだん認識がそちらになってくるから、いつかはそちらが本来の自分になってくる。

これが継続の一番良いところだ。

次に自分に自信や喜びを持てるようになってくる。

自身は自分との約束を守った量によるという。

自分との約束を守って毎日イラストを描き続けていると

だんだん自分のことを認めれるようになってくる。

自分を出せる胆力が付いてくる。

私は私私でいいんだ。

私は私なんだ。

私でいいんだ。

と私のままでいられる。

十分にやれているという事実が自分をそのまま出せる胆力となる。

それだけのことをやっているのだもん。

当然そうなれる。

最後にそれを種銭に世界を広げれる。

イラストを描き続けていると

いつのうちにかだんだんそれをきっかけにつながりの輪を広げれるようになってくる。

私こういうことをしているんだというものがあると

自分の軸ができるから

それを話題にして話を広げれるようになるし

物事を継続してやるだけの力があると

例えば新聞を読んでみようとか、世界や金融の情報に触れてみようといったことができるようになる。

そうすると世間でそういう話もできるようになる。

自分をそのまま出せる力もついているから世界も広がる。

過去の偉人の話を聞くうちに

一番パワーを持った方法は?という流れになると

やはり『継続は力なり』というところに落ち着く。

それほどに継続は力になるのだ。

継続すればいいのだから何でもよい。

おそらく歯を磨いたり寝たり食事をしたりといったことは継続的にできていることと思う。

だからそれができている人とは同じレベルに立てているのだ。

そこをもう一つ。

何か一つ人より一つ何かを継続して行っていると当然その分の力は必ずあなたのものになる。

毎日テニスをしている人は何もしていない人よりかは必ず何かしらのものを宿すことになる。

それほど何かを続けていることは大きいのだ。

だから何でもよいので継続できることを持とう。